冠婚葬祭で着用する、フォーマルスーツ。
社会人になると、フォーマルスーツが必要になることがだんだん増えてきますよね。
急な葬儀が入ってしまったとき、フォーマルスーツを持っていなくて焦ってしまった!!なんて大変な思いをしないように、今のうちから用意しておくことをオススメします。
しかし、フォーマルスーツ選びは知識がないと何を選んでいいかが分かりませんよね。。
そこで、今回は冠婚葬祭の「葬」「祭」でのフォーマルスーツの着こなしやマナー、選び方など皆さまの役に立つ情報をご紹介していこうと思います♪
このページの目次
フォーマルスーツとは?
「フォーマル」とは「公式であるさま」「格式ばっているさま」を意とする形容詞です。要するにフォーマルスーツは“格式が高い公式な場で着用する服装”の意です。
格式が高い公式な場とは、主に授賞式や結婚式、セレモニーと言った式典のことを指します。また、授賞式の後の祝賀会など、格式が高い食事会なども該当します。
フォーマルスーツの種類
礼服の中でもいくつか種類があり、本来はシーンに合わせて使い分けるのがマナーとされています。
3段階の格式があり、格式の高いものから「正礼装」「準礼装」「略礼服」といいます。また、同じ正礼装、準礼装でも昼と夜では違う服装になります。
・正礼装
正礼装とは、フォーマルスーツの中で“最も格式が高い場”で着用するスーツのことです。
主に、格式が高い授賞式や、任命式で着用されます。一般的なシーンではあまり馴染みも着用の機会もありませんが、強いていえば葬儀・告別式・一周忌では喪主や近親者のみが着用することがあります。
・準礼装
正礼装の次に格式の高い礼服が準礼服であり、一般的な喪服とは準礼服のことを指します。
準礼服は遺族も参列者も着用できるので、大人ならば一着は用意しておきたい礼服といえます。
・略礼服
略礼服とは、簡略化された礼服のことを指し、ダークスーツやカジュアルにならない地味な服装が略礼服にあたります。
急な訃報で駆けつける仮通夜では、略礼服を着用するのがマナーとされています。喪服では、訃報を予期して準備していたようで、逆に失礼にあたります。
フォーマルスーツとスーツの違い
礼服のブラックスーツと、黒のビジネススーツって何が違うのか分かりますか?
もし何も知らずに黒のビジネススーツを葬儀に着ていってしまうと、とんでもなく恥ずかしい思いをことになるので、気を付けてくださいね。
一体、フォーマルスーツとビジネススーツって何が違うのか?
実は似ているようで、結構違う部分があるのです!
①生地の色・光沢
一見、フォーマルスーツと黒のビジネススーツは同じ黒に見えますが、実は違うんです。何が違うかというと「黒色の濃さ」です。
室内ではわかりにくいのですが、外に出てみたら一目瞭然。
フォーマルスーツは深さを感じ、上品な印象を与えてくれる濃い黒ですが、ビジネススーツは少しグレーがかった薄い黒に見えます。
礼服はとても「濃い黒色」なので、ビジネススーツと違い、テカリもありません。
弔事で着用する服は光沢のないものが望ましいので、光沢のあるビジネススーツは適していません。
同じ黒でも黒のビジネススーツではカジュアルな印象を与えてしまい、ご遺族や故人に失礼にあたるので気を付けてください。
②デザイン
シルエットに違いがあり、礼服はゆったりとしていて、ビジネススーツは細身のものが多いです。
このように、ビジネススーツとフォーマルスーツは、全く異なる場で着る服装という認識を持っておきましょう。
フォーマルスーツの選び方
①長く着ることを考えて選ぶ
フォーマルスーツは頻繁に着用するものではないので、事あるごとに買い替えるということはないと思います。一度購入したら長年着用することを想定し、サイズの選択は重要になってきます。
月日が経つと体型にも変化が表れてくるかもしれないという事を考え、今着ても窮屈ではない程度のサイズを選ぶと良いでしょう。
サイズが大きすぎるものはだらしなく見えてしまうので、しっかりとの体型に合ったサイズの礼服を購入しましょう。
ただし、急に必要になった場合、金欠のときに必要になった。ということもあると思います。
そんなときは、すぐ買えてお財布に優しいネット販売しているフォーマルスーツもオススメです♪
②シンプルなデザインのものを選ぶ
デザイン性の高すぎるフォーマルスーツにも注意が必要です。
今のトレンドであっても、数年後には流行が終わっているかもしれないですよね。
そう考えると、やはりシングルタイプのシンプルでいつの時代も使えるような、流行に左右されないフォーマルスーツを選ぶことをオススメします。
③価格
長く着用していくと考えると、値段もそこそこ高く良いものを買いたくなると思いますが、一概に高いものが良いとは限りませんし、オススメしません。
というのも着用シーンが限られているからです。
今の時代は、安くても高品質な商品もあるので、きちんと見極めて購入しましょう。
注意するポイント
通夜や葬儀、告別式などには、肌の露出は最小限にしたシンプルなデザイン、光沢のない黒無地のもので、光物はタブーとされています。
透ける素材も避けましょう。
もちろん、葬儀ではオシャレは不要!
オシャレ好きな人にしてみればちょっと物足りないかもしれませんが、葬儀でのアクセサリー類・光物はつけないようにしましょう。
葬儀のときにつけてはいけない、意外にNGなものが「ネクタイピン」です。
「ポケットチーフ」や「カフスボタン」(派手なもの)は外して参列するようにしましょう。
腕時計はゴールドなどの派手なものは避けるようにしましょう。
うっかりしたままにしてしまった!なんていうことがないように気を付けてくださいね。
フォーマルスーツの着こなし
喪服とはその名の通り「喪に服す」という意味を持ち、「故人を偲ぶ」というメッセージがあります。
故人のご冥福を祈り、その場にふさわしい服装マナー、着こなしをこころがけましょう。
①フォーマルスーツ
スーツにはシングルとダブルがあるように、喪服にも両方のデザインがあります。
シングルは、前身頃のボタンが一列に並んでいるタイプ、ダブルはボタンが二列に並んでいるタイプです。
どちらを選んでも構いません。自分の体型に合うデザインを選ぶのが良いです。
②ネクタイ
ネクタイは黒無地で、スーツと同様、光沢素材でないものを選んでください。
気を付けるポイントとしては、結ぶ際にくぼみ(ティンプル)を作らないことがマナーです。
先ほども記述しましたが、「ネクタイピン」は光物なのでつけないようにしましょう。
③ワイシャツ
白無地のレギュラーカラーを着用しましょう。
そして、ワイシャツを選ぶ際はボタンの色やデザインにも注意を払いましょう。
喪服に合わせるなら、ボタンの色も白無地が望ましいです。
ボタンの数は2つか3つですが、定番は2つです。
こだわりがないのであれば、2つボタンが無難ですし、流行に左右されないので、オススメです。
ボタンダウンや色柄物は避けましょう!
④ベルト
ベルトも黒無地でシンプルなデザインのものにしましょう。
大きく目立つバックルやクロコ、ヘビ柄などのデザインは動物殺傷のイメージがあり、縁起が悪いので絶対にNGです。
⑤シューズ
革やエナメル素材は避け、つま先に一本線が入った「ストレートチップ」か、なにも線の入ってない「プレーントゥ」というタイプにしましょう。
逆に「スリッポン」や「ローファー」。金具のついた靴も避けたいデザインです。
⑥靴下
靴下は黒の無地です。
白や柄物は避けましょう。
↓↓葬儀の際に必要な小物をひとまとめにしたお得で便利なセットはこちら↓↓
Richard&Neilのフォーマルスーツを紹介!
冠婚葬祭の全てに使える形と色にこだわった”ワンタックフォーマルスーツ”!!
長時間同じ体勢でいても疲れにくく、可動域が広く動きやすいストレスフリーな商品です♪
パンツウォッシャブル、防シワ機能、アジャスター付きで天気、体型など様々な状況の変化に対応可能な機能を詰め込んだオールマイティな一着。
ノータックのスリムパンツが主流になる中、動きやすさや締め付けの無さといった機能性と、ゆったりとした大人の着こなしを求める声にお応えしたワンタックフォーマルです!
冠婚葬祭に使用できる、形と色にこだわったオールシーズン対応の礼服です。
2ツボタンのシングルフォーマル、ベーシックデザインなのでオールマイティに活躍できます。
アジャスター付きでウエストサイズは±6cmまで調節可能です。
裾上げテープ付きでアイロンで簡単にす裾を調節可能です。
Amazonベストセラー、Amazonチョイスにもなっているこちらの商品は、価格も品質にも自信があります♪
裾を補正してお届けするので、商品到着後すぐに着用可能♪
フォーマルスーツが急ぎで必要な方にオススメです!
小さいサイズから大きいサイズまで豊富なサイズ展開でご用意しております。
最後に
今回はフォーマルスーツについてご紹介させていただきました。
黒のビジネススーツとの違い、フォーマルスーツを着用する際のマナー、着こなしなどお話しましたが、いかがだったでしょうか?
まだフォーマルスーツを持っていないという方はこれを機に、一枚選んでみてはいかがでしょうか。
ぜひ、参考にしてくださいね♪