皆さんは正しいスーツのお手入れ方法をご存知ですか?
毎日着るからこそ、長持ちさせたいスーツ。
毎日のちょっとしたお手入れが重要になってきます!
やはりパリッとしたキレイな状態のスーツを着てお仕事した方が気持ちも引き締まって、やる気も出るような気がしませんか?
そこで今回は、プロも実践している少し手間をかけるだけで「スーツを長持ちさせるお手入れ方法」をご紹介させていただきます♪
このページの目次
一日着たら二日休ませる!
実はスーツは一日着用しただけでもダメージを受けやすいので、一日着たら二日休ませるのが基本です。
連日のように同じスーツを着て、そのまま放置していればダメージはどんどん蓄積されてしまい、傷んでしまうのと同時に雑菌が増えてニオイを放つようになることもあります…。
自分では汗をかいていないと思っていても実は汗をかいていたり、見た目はキレイな状態に見えても実は汚れやホコリなどが付着しているので、ごみを放置すると生地の傷みの原因になります。
ハンガーの選び方
クリーニングから返ってきたままのワイヤーハンガーは、肩パッドが変形してしまう恐れがあるのでNGです。
肩のように厚みがあり、肩に沿ってカーブしているジャケット用のハンガーがオススメです。
材質は丈夫で型崩れしない木製ハンガーが良いです。
自然な素材で温かみを感じさせる上品な雰囲気は、インテリアの一つとしても楽しむことができます。
スラックスはスーツと一緒にかけるタイプのハンガーもありますが、オススメはスラックスを挟むタイプのハンガーです。
日常のスーツ使いの中で最も気になるのが「ひざ裏のシワ」ではないでしょうか?
このシワを伸ばすことができるのが、クリップ式やサンド式のハンガーです。
スラックスの裾をはさんでつるしておくことでシワ取りに大きな効果を発揮します。
なかなかシワが取れない場合はシワ取りのスプレーや温かいお湯を入れた霧吹きスプレーをシワ部分に吹き、風通しの良い場所に陰干しするとシワが伸びます。
ブラッシングのコツ・手順
まず家に帰ってきたら、ポケットの中身を全て出しましょう。
物を入れたままだと、型崩れの原因となってしまいます。
そして次に、スーツをハンガーにかけてブラッシングを行います。
生地の目に詰まったホコリや塵をブラシで取ることで、寝てしまった生地がふんわりとふくらみ、ウール独特の光沢も出てきます。
基本的には襟→肩→裾をブラッシングしていき、半日以上の乾燥をおこなってください。
ポケットもひっくり返してホコリを取りましょう。
<ブラッシングの手順>
①
まず、前身頃からブラッシングをします。
上から下へ繊維にそってかけ、なでる程度に軽くかけます。
ホコリやフケが最もつきやすい肩は念入りに行い、ラペル部分は裏に手を当てながらブラシをかけます。
②
衿をめくった返り線の部分も意外とホコリや汚れがたまりやすい部分です。
上衿側は自然に立てた状態で、ラペル側は手を添えて返り線の上を下に向かってなでるようにブラシをかけます。
③
後ろ身頃も同じように、上から下へ繊維にそってなでるようにブラシをかけます。
<ブラシの選び方>
素材は様々ありますが、静電気が起きにくい天然素材である、豚毛・馬毛がオススメです。
豚毛→豚毛は比較的硬めでコシがあります。シルクやカシミヤなどのデリケートな生地には少し硬すぎますが、一般的に織り目の細かいしっかりした生地が使われるので、問題ありません。
馬毛→馬毛は柔らかく、きめ細かいのが特徴です。きめが細かい分、ぎっしり毛を詰めることもできるので柔らかくてもしっかり汚れが落とせます。デリケートな衣類にも安心して使えます。
正しいアイロンのかけ方
まずは必要なものを用意しましょう。
・スチーム付きのアイロン
・あて布
・霧吹き
以上の3つです。
まずはスーツに霧吹きをかけます。
スチームアイロンをお持ちの方はスチームでもOKです!
スーツの素材によってもアイロンの設定温度を適切な温度に変えることが大事になってきます。
綿→200℃
麻→180℃
レーヨン・ポリエステル→160℃
アクリル・ナイロン→120℃
アイロンをあてる対象のスーツの素材によって変わるので、まずはスーツの素材を確認してください。
設定温度を間違えると、折り目がつきすぎてしまったり、生地が傷む原因にもなるので注意してください。
<アイロンのかけ方:ジャケット>
①
まず肩から袖にかけてアイロンをかけていきます。
あて布をしっかりと当て、左手でシワを伸ばしながらかけましょう。
この時、アイロンは強くかけすぎずに、なでるようにかけるのがポイントです。
②
次に後ろ身頃をかけていきます。
ジャケットをアイロン台の上に覆わせるようにのせ、上から下へなでるようにアイロンをかけていきます。
後ろ身頃は自分では確認しづらい部分なのでシワを見落としがちです。
油断せずに丁寧にアイロンがけしていきましょう。
③
前身頃は全体的に軽くかけましょう。
ジャケットの内側の胸ポケットにもボタンがあるので、内側のボタン部分にもシワが入らないように注意してかけていきましょう。
④
ラペルでは折り目を強くつけすぎてしまうと、ジャケットの形が崩れてしまうので、アイロンが少し触れるくらいにしてなでるようにかけていきましょう。
⑤
襟は裏からかけるのが良いでしょう。
襟を裏返し、シワを伸ばしながらかけましょう。
アイロンがけが終わったら襟を折り返して整え、キレイな形を保ちましょう。
<アイロンのかけ方:スラックス>
①
腰の部分をアイロン台にのせ、腰回りを一周かけましょう。
パンツの前側と後ろ側が同時にかからないようにアイロン台に、はさみこむようにスラックスをかけ、片面ずつかけましょう。
前側をかけるときには、ファスナーに当たらないように注意してくださいね。
②
片方ずつアイロン台にのせて、腰から裾へアイロンがけをしていきましょう。
その際、折り目には注意してください。
しっかりと折り目通りにアイロンをかけないと折り目が2つついてしまい、スラックスの形が崩れてしまいます。
③
裾は内側からかけましょう。足下は見落としがちですが、シワがついているとだらしなく見られてしまうので丁寧にかけてください。
こんな時どうする?シチュエーション別手入れ方法
・表地が濡れてしまった場合
ハンガーにかけて乾いたタオルで水分をふき取り、風通しの良いところにつるして乾かします。
すぐにクローゼットに入れてはいけません。
・裏地が汗で湿った場合
裏返し、汗のかきやすい「背中」「膝の裏」「脇の下」を固く絞ったタオルでふき取ります。
ハンガーに裏返したままかけ、風通しの良いところに1~2日つるしておきます。
乾いたらスチームアイロンをかけて仕上げていきます。
・泥がはねてしまった場合
完全に乾かしてから歯ブラシなどで固まった泥を落とします。
それでもとれない汚れは水をつけた綿棒でたたいて落とします。
・コーヒーや醤油などの水溶性の汚れがついてしまった場合
シミの下に布やティッシュを置き、固く絞った布で軽く叩きながら汚れを落とします。
それでも落ちない場合は中性洗剤をつけた歯ブラシで叩いて落としましょう。
・口紅やボールペンなどの油溶性の汚れがついてしまった場合
シミの下にタオルを敷き、洗剤をつけた歯ブラシかタオルで叩いて落とします。
そのあと水洗いで洗剤を落としてください。
まとめ
手入れの行き届いているスーツを着ている方が清潔感もありますし、好印象を与えられます。
アイロンがけは正しく行えばシワを伸ばすだけでなく、スーツを長持ちさせることもできるので是非この記事を参考に、スーツのお手入れをしてみてください♪